学校法人北都健勝学園
13/61

rTeache 's Voice■看護学生のストレス要因とその支援法:因子分析を用いて■自己理解を深める:芸術療法を介して■障害をもつ子どもとその家族への支援:修学から就労まで■いじめにおける傍観者心理:SNSの影響■学校/職場におけるメンタルヘルス■自己効力感が主観的幸福へ及ぼす影響■他者対応でのレジリエンス:各種クレームへの対応■職務満足度とキャリア形成■疾患の治療継続と就労支援: 制度と心理的葛藤■認知症高齢者との共生:疾患の理解と心の支援NAKAGAWAAKINORI本コースは心理学を基軸として、医療・福祉・教育等の分野で活躍する多種多様な高度専門職業人に対して、科学で裏打ちされた強くて温かい“心の杖”を備えることを目的とします。生きていく過程のいろいろな場面で生ずる目に見えない心の問題。この発生過程を多様な観点から科学的に考え、未然にトラブルを予防し、良好な人間関係を築いていく実践的な解決方策等を研究していきます。そして、人々の幸せな生涯のサポーターとなることを目指します。1.医療・福祉・教育・司法・産業などの領域において、支援対象者の多様な課題や価値観をつねに意識し、適切な心理アセスメントやサイコセラピーを行い、あわせて、心の健康に関する諸問題を社会的課題として介入・コンサルテーションできる、心の健康に関わる第一人者。2.心の健康を支援する心理臨床実践を指導し、その知見を深化・啓発させることのできる教育・研究者。養成する人材像主な研究テーマ(修了生)主な研究テーマ(例)※公認心理師課程(村上本校のみ) 一般心理学課程(村上本校/東京サテライトキャンパス)主として心理・精神面での生活障害を抱えるクライエント・患者に対して、東京サテライトキャンパスありコース長 中川 明仁常に探求心を持つことを大切にしてください心理学の研究領域は非常に多岐にわたります。その中でも私は「健康」や「パーソナリティ」をキーワードとして、人間の行動を科学的に検証することに関心をもってこれまで仕事を続けてきました。身体にとって不健康だとわかっている生活習慣を続けてしまうのは何故なのか?些細なことが気になり過ぎて、結局は要領が悪くなってしまうのは何故なのか?これらひとつひとつの行動には必ず理由があります。その理由を心理学的手法を用いながら、複雑に絡んだ糸を解きほぐすように、解明していくところに心理学の醍醐味があると思っています。絡まった糸を解きほぐす過程では、試行錯誤を繰り返します。試行錯誤した結果、思うような結論に至らないこともあるでしょう。想定していたものとは全く違う結果が得られた時、それは新たな研究テーマの発見にもつながります。あるいは、その研究テーマは案外、自分の身近に潜んでいるかもしれません。大学院では自分なりのアイデアをもって主体的に研究へ臨む姿勢が求められます。その中では常に「何故?」という探求心を大事にしてください。自分なりの「何故?」を追求することが研究を継続する上でのモチベーションにもなります。本コースの教員一同、皆さんの「何故?」を共に考えられることを楽しみにしています。Niigata University of Rehabilitation | 10互いに認め合い、支え合う関係性を科学する。心の健康科学コース04

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る